ご退職時の組合員資格の手続きについて
「継続加入」または「脱退」をお選びいただきます。
ご退職予定の組合員には2020年12月に手続き書類を送付しております。
「ご退職にともなう手続きに関する連絡書」にご記入のうえ、学校生協までお送りください。
定年以外でご退職の場合は、手続き書類を送付しますので、学校生協までお知らせいただくか、
「ご退職にともなう手続きに関する連絡書」をダウンロードして学校生協までお送りください。
教えて!継続加入制度って何ですか?
ご退職後も現職中のメリットを継承する(一部を除く)制度です
継続できるもの
- 共同購入等のチラシ、カタログのご利用
- 指定店のご利用
- 各種保険の取り扱い
(各保険会社または代理店より別途ご案内させていただくことがあります。)
継続加入組合員手続き以外に必要なお手続きがない制度
- 学校生協団体契約「団体総合生活補償保険」、「ゴルファー向け保険」
- 学校生協集団扱い自動車保険(注1)
- 大樹生命保険株式会社の保険(一部対象外)
- 訴訟費用保険※
- TK共済※
※訴訟費用保険、TK共済は、各制度実施団体(訴訟費用保険:栃管教、栃教協、TK共済:高教組)より保険料の集金事務を委託されております。
継続加入組合員手続き以外にもお手続きが必要な制度
- アフラックのがん保険、医療保険(取り扱い代理店よりご案内いたします。)
- 学校生協グループ保険
- 学校生協団体扱い自動車保険(注2)
⇒ご退職後は団体扱いを集団扱いに変更いただくこととなります。
- 日本生命保険相互会社の保険(一部対象外)
- 富国生命保険相互会社の保険(一部対象外)
注1、注2について
自動車保険には、「団体扱い」と「集団扱い」があります。団体扱いは保険料が給与控除することが前提の取り扱いであるため、ご退職後は集団扱いに切り替える必要があります。
具体的なお取り扱いは、保険会社または代理店にお問い合わせください。
- 各種カードのご利用
- 組合員カード
- ガソリン専用カード
- トラスト&フレックス(旧:出光Bizカードトラスト)
- 新庄ガソリンカード
- 両毛丸善ガソリンカード
- DCビジネスゴールドカード
継続できないもの
上記に記載のない団体扱い生命保険
「ご退職にともなう手続きに関する連絡書」で継続加入をご選択の場合
「継続加入申込書」と「預金口座振替依頼書」を送付いたします。
ご記入・ご捺印のうえ、学校生協へご返送ください。
「ご退職にともなう手続きに関する連絡書」で脱退をご選択の場合
「脱退届出書兼出資金払戻申請書」を送付いたします。
ご記入・組合員カード等を添付のうえ、学校生協へご返送ください。